
PC・iPadを使って一人ひとりに最適な学習に取り組みます。


そもそも、人間に努力は向いていません。生命を維持するためには、これまで通りの生活を続ける方が楽で確実だからです。
1ヶ月家でストレッチを継続する。こんなに簡単なことも、習慣化できるのは15%くらいです。
勉強、運動、早寝早起きなど、自分一人だけで努力しようとしても、どうしても体が言うことをきかない経験は誰にでもあると思います。(使わなくなったダイエット器具、お家に眠っていませんか・・)
しかし、家から出て誰かと一緒に取り組むと努力も継続できます。ジムは家ではないですが、自分一人だけだとなかなか続かないですね。
だからこそ、集中して勉強するための場所・時間を提供し、一緒に頑張っていくことに意味があると考えています。家では勉強できないのに、塾に来れば集中して取り組めるという感想を本当に沢山もらいます。行動を変えるために一番簡単なことは、環境を変えてしまうことです。

では、勉強するための場所である学校なら全員が集中して勉強できるのか?というと、そうでもありませんね。その理由は、①自分に合わない内容になってしまう、②一方的に話を聞き続けるためです。
①自分に合わない内容になってしまう
学校の授業は、大人数に向けたものになっています。一人ひとりの進度は違うのに、学校の制度上このように進むしかありません。しかし、これでは一人ひとりに最適な学習にはなりません。途中で置いていかれてしまい、授業が全く分からなくなってしまった経験がある方は少なくないのではないでしょうか?
②一方的に話を聞き続ける
そして、一方的に話を聞き続けることも勉強がつまらない原因です。仕事、車の運転、料理など、話を聞くよりも実際に手を動かした方が、集中でき、楽しく、何より身につきますよね?誰かの話を何十分も聞き続けていては、誰でも眠くなったりつまらないと感じるのは当然のことです。
このように考えているため、志青塾では大人数に向けた集団授業を行っていません。難易度別・クラス別でも意味がありません。二人以上いれば、それぞれの課題は確実に違うためです。
一人ひとりに最適な学習を、実際に手と頭を動かして取り組んでもらいます。

山形教室の学習の様子。講義形式の授業は行いません。

志青塾では、PCやiPadを使って「ハマる」勉強方法を提供します。つまらないを変えて、勉強に「ハマる」ためには、
・集中して勉強する時間と場所。家で・一人では努力は続かない。
・一人ひとりに最適な学習内容。「やらせる」のではなく「やりたくなる」課題を見極める。
・スモールステップで短い集中を繰り返す。小説の1章は読めなくても、漫画の1話なら読める。
この3つの要素が必要です。


100点!ガッツポーズ!!
PC、iPadを使うことで学習も効率的で効果的になります。こうした道具を使わないのは、LINEを使わずに手紙でやり取りをするくらい非効率的です。時代は変わっています。
◆PC、iPadを学習に使うメリット
・結果がすぐに数字で分かる。明確な目標を設定でき、それを達成した時にドーパミンが分泌され達成感を得られます。
・目の前の1問に全集中。余計な情報が入らず、考えるべき内容が整理されます。
・同じ内容を何度でも反復できる。一人ひとりに最適な内容を、理解できるまでいくらでも練習できます。人件費がかからないので、費用も安くできます。
これらは、ゲームにハマる仕組みと同じです。「自分の力で取り組め、成長を実感できる」と、人は物事にハマります。
志青塾の学習では、目標を達成した時にガッツポーズがでます。

機械は分かるまで何度でも自分のペースで学習できます。