1週間無料の体験授業はLINEの『友だち追加』から

友だち追加

やり方を変えれば、

勉強は面白くなります!!

これまで通りの学習の方法では、勉強がつまらないと感じてしまうのは仕方がないと思います。ジムリーダーがいないポケモン、タイムや順位を競わないマリオカート、、目指す目標がなければやる気にならないですよね?人がハマるものには、理由があります。勉強も同じです。

 

勉強がつまらいと感じてしまうのは、達成感を感じられる瞬間がないからです。

志青塾は、そんな勉強を変えます。PCやiPadを取り入れた新しい学習方法です。達成感を得られ、ドーパミンが分泌される学習を設計、仕組み化しました。

その結果、勉強が楽しい、勉強に集中できる、という感想を沢山頂きました。

PC・iPadを使って一人ひとりに最適な学習に取り組みます。

 

そもそも、人間に努力は向いていません。生命を維持するためには、これまで通りの生活を続ける方が楽で確実だからです。

1ヶ月家でストレッチを継続する。こんなに簡単なことも、習慣化できるのは15%くらいです。

勉強、運動、早寝早起きなど、自分一人だけで努力しようとしても、どうしても体が言うことをきかない経験は誰にでもあると思います。(使わなくなったダイエット器具、お家に眠っていませんか・・)

しかし、家から出て誰かと一緒に取り組むと努力も継続できます。ジムは家ではないですが、自分一人だけだとなかなか続かないですね。

だからこそ、集中して勉強するための場所・時間を提供し、一緒に頑張っていくことに意味があると考えています。家では勉強できないのに、塾に来れば集中して取り組めるという感想を本当に沢山もらいます。行動を変えるために一番簡単なことは、環境を変えてしまうことです。

では、勉強するための場所である学校なら全員が集中して勉強できるのか?というと、そうでもありませんね。その理由は、①自分に合わない内容になってしまう、②一方的に話を聞き続けるためです。

 

①自分に合わない内容になってしまう

学校の授業は、大人数に向けたものになっています。一人ひとりの進度は違うのに、学校の制度上このように進むしかありません。しかし、これでは一人ひとりに最適な学習にはなりません。途中で置いていかれてしまい、授業が全く分からなくなってしまった経験がある方は少なくないのではないでしょうか?

 

②一方的に話を聞き続ける

そして、一方的に話を聞き続けることも勉強がつまらない原因です。仕事、車の運転、料理など、話を聞くよりも実際に手を動かした方が、集中でき、楽しく、何より身につきますよね?誰かの話を何十分も聞き続けていては、誰でも眠くなったりつまらないと感じるのは当然のことです。

このように考えているため、志青塾では大人数に向けた集団授業を行っていません。難易度別・クラス別でも意味がありません。二人以上いれば、それぞれの課題は確実に違うためです。

一人ひとりに最適な学習を、実際に手と頭を動かして取り組んでもらいます。

山形教室の学習の様子。講義形式の授業は行いません。

志青塾では、PCやiPadを使って「ハマる」勉強方法を提供します。つまらないを変えて、勉強に「ハマる」ためには、

・集中して勉強する時間と場所。家で・一人では努力は続かない。

・一人ひとりに最適な学習内容。「やらせる」のではなく「やりたくなる」課題を見極める。

・スモールステップで短い集中を繰り返す。小説の1章は読めなくても、漫画の1話なら読める。

この3つの要素が必要です。

100点!ガッツポーズ!!

PC、iPadを使うことで学習も効率的で効果的になります。こうした道具を使わないのは、LINEを使わずに手紙でやり取りをするくらい非効率的です。時代は変わっています。

◆PC、iPadを学習に使うメリット

・結果がすぐに数字で分かる。明確な目標を設定でき、それを達成した時にドーパミンが分泌され達成感を得られます。

・目の前の1問に全集中。余計な情報が入らず、考えるべき内容が整理されます。

・同じ内容を何度でも反復できる。一人ひとりに最適な内容を、理解できるまでいくらでも練習できます。人件費がかからないので、費用も安くできます。

これらは、ゲームにハマる仕組みと同じです。「自分の力で取り組め、成長を実感できる」と、人は物事にハマります。

志青塾の学習では、目標を達成した時にガッツポーズがでます。

機械は分かるまで何度でも自分のペースで学習できます。

 

平日、土日合わせて【1科目につき週に3コマ】学習に取り組みます。

すると、【1科目につき2ヶ月で24コマ】学習ができます。その時間学習して頂ければ、確実に変化があります。

 

PC、iPadを使った学習は、楽しいだけでなくしっかりと成果も出ます。これまでに10年以上、学習指導を行ってきました。何を、どの順番で、どの回数学習するのか、成果を上げるための学習方法を試行錯誤してきました。

その中で気がついたことは、無意識にできるようになるまで何度でも反復することの重要性です。話を聞いて分かったつもりになるのではなく、実際に自分の力だけでできるようになることがとても大切です。

自分の力で解ける問題が増えると、勉強が楽しくなり、確実に結果も出ます。

◆成績アップ事例

・2025年5月 中学3年生復習テスト

入塾2ヶ月後の生徒さん 英語

22点から67

入塾2ヶ月後の生徒さん 英語

39点から50

入塾1ヶ月後の生徒さん 数学

58点から70

入塾2ヶ月後の生徒さん 理科

60点から73

・2025年 6月1学期期末テスト 1,2年生の結果

入塾2ヶ月後の生徒さん 中2数学

33点から66

入塾2ヶ月後の生徒さん 中2数学

77点から91

入塾2ヶ月後の生徒さん 中2英語

35点から50

・2025年 6月1学期期末テスト 高得点の生徒さん
中学2年生の生徒さん 数学100点
中学2年生の生徒さん 数学97点
中学2年生の生徒さん 数学91点
中学2年生の生徒さん 国語95点
中学1年生の生徒さん 数学92点
中学1年生の生徒さん 英語100点
中学1年生の生徒さん 国語97点

この他にも、成績アップ事例多数。

 

「土日は家だとだらけてしまうけど、塾なら勉強できる!」という感想をもらいます。

土曜日、日曜日は学習習慣をつけるために、塩尻教室で無料で学習して頂けます。通常の授業と同じように、講師に質問も可能です。復習をしたり、学校の授業の先取り学習に取り組みます。部活やご家庭のご都合に合わせて、定期的にお越し下さい。夏期講習・冬期講習などの季節講習期間は行いません。

対象土曜日日曜日場所
小学4年生以上9時~15時9時~12時塩尻教室
 

授業料は科目数で決定しています。

授業料(月額)

※上記のコマ数に加えて、小学4年生以上の方は土日塩尻教室で2コマ無料で学習が可能です。中学3年生の方は3コマ以上学習して頂けます(夏期講習などの季節講習期間を除く)。

◆通塾例

・【中学2年生 数学1科目】

火曜日2コマ・土日無料分2コマ 20,000円

・【中学3年生 英語・数学2科目】

月曜日2コマ・木曜日2コマ・土日無料分4コマ 34,000円

表示金額は税込み、1ヶ月の料金です。入会金や教室維持費などはありません。

席数を増やしたため、新規の塾生の方を募集しています。7月20日までにお問い合わせ頂いた方は、授業料の割引を行っています。

・小学生週2コマ通常16,000円/月→12,000円/月

・中学生週4コマ通常34,000円/月→28,000円/月

・中学生毎日通塾通常52,000円/月→46,000円/月

で小学校、中学校卒業まで受講して頂けます。LINE、お電話からお問い合わせ下さい。

 

◆時間割(1コマ50分)

・塩尻教室

月~金
117:00~17:5009:00~09:5009:00~09:50
218:00~18:5010:00~10:5010:00~10:50
319:00~19:5011:00~11:5011:00~11:50
419:00~19:5013:00~13:50
514:00~14:50

・山形教室

月・水・木・金(火・日曜日お休み)
117:00~17:5010:00~10:50
218:00~18:5011:00~11:50
319:00~19:5014:00~14:50
420:00~20:5015:00~15:50
516:00~16:50
617:00~17:50

水谷久志

小中学校で30年以上の指導経験があります。
筑波大学卒業

水谷勇揮

志青塾で10年以上小学生から高校生の指導を行っています。
慶應義塾大学卒業

塩尻教室

山形教室

よくあるご質問

自宅でYoutubeや通信教材を使って学習することとの違いは何ですか?

主にPCやiPadを使って学習するということですが、分からない箇所は教えてもらえますか?

振替は可能ですか?

宿題は沢山ありますか?

塾生の継続率はどれくらいですか?

体験期間はありますか?

進路状況について

志青塾を開塾して10年以上、子どもたちの学習の指導をさせて頂きました。この経験から断言できるのは、「勉強が嫌い子、なんていない」ということです。

もちろん、子どもたちは初めから勉強が好きなわけではありません。勉強以外にも楽しいことはいくらでもあります。Switchやスマホのゲームならどれだけでも時間を費やせると思います。

どうしたら勉強にもハマることができるのか?を考える時にヒントになったのが、ゲームにハマる仕組みを考えることでした。

 

しかし、いくらゲームが楽しいと言えど、自分でクリアできる可能性がなければやめてしまいます。

だから、子どもたちは「ゲームそれ自体」が好きなのではなく、「達成感を得られるもの」が好きなのです。

そう考えると、「勉強それ自体」がつまらないのではなく、「達成感を得られない勉強」がつまらないのです。

あと一歩で手が届く、そう思えた時に人はハマります。そのためには、一人ひとりの学習の進度を見極めなければなりません。そのように考えて、一人ひとりに合った学習を提供したところ、びっくりするほど集中して学習する姿がありました。

自分にもできる、と感じたらやってみたくなります。やってみると出来るまで繰り返します。繰り返すと得意になります。得意になると好きになります。

初めから好きなのではなく、得意になるから好きになる。この順番が大事です。

 

「勉強が楽しくなった」そんな声を、本当に沢山もらうようになりました。ああ、勉強が嫌いな子なんていないんだ。そう確信しました。

「勉強しなさい」と言ったところで、勉強するようにはなはなりません。「やらせる」のではなく、「やりたくなる仕組み」を作るのが大人のやるべきことだと考えています。

 

一人ひとりに最適な勉強に取り組んで達成感を得られたら、勉強だって必ず楽しくなります。

勉強が嫌いな子、なんていません。

志青塾は、「勉強がつまらない」を変えていきます。

_____________________________________

最後までお読み頂きありがとうございました。

1週間無料の体験授業を受け付けています。ご興味をお持ち頂いた方は、LINEまたはお電話からお問い合わせ下さい。

 

1週間無料の体験授業はLINEの『友だち追加』から

友だち追加

TOP